現在の日本における宅配業者と言えば、佐川急便・ヤマト運輸(クロネコヤマト)・日本郵便の大手3社になります。
自分も荷物を送る場合は自宅に残っている使わない切手を貼ってゆうパックで送っています。切手というのは家中を探したら結構見つかるものですね(笑)。
残念ながら切手の数にも限度があるので、以降はクロネコヤマトを利用するようになりました。
ところが、2017年10月1日にクロネコヤマトは宅急便の値上げに踏み切りました。今までなら、100サイズの荷物を関西圏内で送る場合、1,188円だったのが、新料金では1,361円(税込)に値上がりしました。
ポチ美
2019年10月追記:消費税が8%⇒10%に変更されたので、最新料金は1,390円(キャッシュレス決済1,386円)になりました。
何とか値上げした分くらいは割り引いてくれるサービスはないものかと調べたら、クロネコメンバーズに登録してクロネコメンバー割を使えば最大15%の割引サービスが受けられるという事が分かりました。
ここでは、クロネコメンバーズのサービス内容や登録方法、自宅で送り状を発行して宅急便を安く送る方法を紹介していきます。
Contents
クロネコメンバーズとはどんなサービス?
クロネコメンバーズとは、クロネコヤマト(ヤマト運輸)が提供している登録無料の会員制サービスです。
クロネコメンバーズに会員登録する事で、宅急便を送る場合や受け取る場合の両方でお得で便利なサービスが受けられます。
- Myカレンダーサービス
- お届け予定eメール
- 受取日時・場所変更
- ご不在連絡eメール
- 再配達依頼
- 宅急便転居転送サービス
- 宅急便をスマホで送る
- 集荷申し込み
- 宅配ロッカー配送サービス
- 自宅で送り状発行
- らくらく送り状発行サービス
- 宅急便送り状印字サービス
- クロネコメンバー割
- お届け予定eメール
- お届け完了eメール
スマホを使って宅急便を送る場合、宅急便センターから送れば210円、コンビニから送れば160円の割引が受けられます。
- 他社ID連携
- クロネコ延長保証ダイレクト
- マル得通販ご紹介コーナー
- クロネコペイ
クロネコメンバー割は10%、クロネコメンバー割BIGは15%割引
クロネコメンバー割には、10%割引きの「クロネコメンバー割」と、15%割引きの「クロネコメンバー割BIG」の割引率が異なる2種類の電子マネーがあります。
発送方法 | クロネコメンバー割 | クロネコメンバー割BIG |
---|---|---|
宅急便送料の割引率 | 10% | 15% |
チャージ単位 | 1,000円 | 10,000円 |
1回あたりのチャージ金額 | 3,000円~29,000円 | 50,000円~100,000円 |
チャージ金額上限 | 100,000円 | 100,000円 |
15%引きのクロネコメンバー割BIGは魅力的ですが、最低チャージ金額が50,000円で残額の払い戻しが出来ないので注意が必要です。
ポチ美
クロネコメンバー割はヤマト運輸のみでチャージ・利用できるオリジナル電子マネーなので、コンビニ等では利用できません。
クロネコメンバー割にチャージした電子マネーはコンビニ等で利用できますか?
利用することはできません、ヤマト運輸でのみ利用できます。コンビニなどでチャージ・支払いは不可です。
クロネコメンバーズへの登録方法
サービスを利用するためには、クロネコメンバーズへの登録が必要です。
クロネコメンバーズのサイトにアクセスしたら、「会員登録する」をクリックします。ちなみにAmazonのアカウントやYahoo! JAPANのIDでも登録可能です。
最初は基本情報から入力していきます。
- メールアドレス
- クロネコID
- パスワード
- パスワード(再入力用)
続いてお客様情報の入力です。
- 姓名
- 姓名(フリガナ)
- 電話番号
- 性別
- 生年月日
- 住所
次に、3種類のカードの中から希望の会員カードを選択しますが、ここでは「クロネコメンバーズ電子マネーカード」を選択しましょう。
- モバイルカード
- おサイフケータイ
- クロネコメンバーズ電子マネーカード
「次へ」➝「利用規約に同意して仮登録する」と進みむと仮登録が完了です。すぐにメールが送られてくるので、メールに記載されているURLをクリックして本登録を済ませます。ちなみに、電子マネーが郵送されるまで約3週間待たなければなりません。
ポチ美
こちらが送られてきた「クロネコメンバーズ電子マネーカード」です。
3,000円以上のチャージをして利用すれば宅配料金が10%割引になります。
クロネコメンバー割を使い自宅から荷物を送ろう!
ここでは、クロネコメンバー割を使って自宅から荷物を送っていきたいと思います。クロネコメンバー割を使うと10%(GIGは15%)のお得な割引が受けられます。
- 送り状発行
- 集荷受付の申し込み
自宅で送り状発行
パソコンとプリンターを使って自宅で送り状を発行・印刷すればデジタル割として60円割引が適応されます。
まずは、クロネコメンバーズ にログインして、「自宅で送り状発行」をクリックします。
「自宅で送り状発行」ページにアクセスするので「今すぐ利用する」をクリックします。すると「送り状発行システムC2」というページが表示されます。
「運賃のお支払種別の選択」欄ので、①「発払い」にチェック、「商品・サービスの選択」欄では、②「宅急便」を選択します。
下記の5項目に記入していきます。なお、同一住所宛てに送る場合は、「送り状発行履歴」を使うと便利です。
- お届け先情報
- ご依頼主情報
- 商品情報
- お届け予定eメールの送信
- お届け完了eメールの送信
最後に「印刷」をクリックすると印刷完了です。合計で2枚の送り状が印刷されました。
集荷受付の申し込み方法
早速、集荷を申し込んでみましょう。クロネコメンバーズのトップページから、「集荷申し込み」⇒「今すぐ申し込む」と進みます。
「国内に送る」→「ご利用サービスを設定する」→「宅急便」→「発払い」と進み、「決定する」ををクリックします。
「集荷希望日時」で日にちと時間帯を記入します。
送り状は先ほど印刷したので、①「送り状をご用意済みの方」にチェックを入れます。②「荷物の内容を設定する」をクリックします。
「荷物の個数」「品名」を記入し、「決定する」をクリックします。
要望があれば書き加え、「この内容で集荷を申し込む」をクリックすれば、集荷依頼完了です。
しばらくすると、「集荷受付依頼完了」のメールが届きます。
送り状を印刷後に印刷ページから直接集荷を申し込む方法もあります。
最後に
今回は、ヤマト運輸のクロネコメンバーズに登録して、クロネコメンバー割を使う方法を紹介しました。
クロネコメンバー割を使い荷物を送った場合は、デジタル割の60円+10%割引(BIGは15%)と配送料を安く抑えることが可能です。
ポチ美
我が家では定期的にヤマト運輸から荷物を送っているので、クロネコメンバー割の10%割引は大いに助かっています。